【香港映画】人魚姫 の感想 チャウ・シンチー映画らしい個性的な人魚たちがとてもいい!

映画好きの友人に最近見た映画で何かいいのあった~?なんていうやり取りをしていたら彼の口から出てきたのがこの「人魚姫」。なんと、ちょうど良いタイミングでGyao!で無料配信中だったので、見てみました。タイトルからはチャウ・シンチーが監督なんて全然分かりませんでしたが、内容はもちろんチャウ・シンチーがいっぱい詰まった映画でありました。やっぱりいいわー

 

スポンサーリンク


 

冒頭からチャウ・シンチー節が炸裂しててナンセンスギャグが最高だし、なんといっても人魚たちの容姿が私たちが想像するような姿ではなく大変個性的で、そうそうこれこれっていう気持ちになりますね。なぜかフリーダ・カーロが描く絵に似た容貌の人魚たちもいて、これは何かを示唆してるのかな・・・?私にはそこまでは分からなかったんだけど。

あとはショウ・ルオが人魚というか、下半身がタコバージョンの人魚を熱演してましたね。他にもツイ・ハークがゲスト的にちょっと出てたり、ラストにもクリス・ウーが出て来たりするのも、お!と思う嬉しいサプライズですね~

リウ・シュエン役の鄧超(ダン・チャオ)の演技が大変良かったです。私は初めて見た気もするけど、中国で主演男優賞を取ったりもしてる方なんですねえ。そして何よりもスン・リーの旦那様だってことを知って、うおおおお!ってなりました。お子さんも美男美女なんだろうなあ~という関係のないことを想像。

ルオラン役のキティ・チャンも迫力のある美しさで凄い。空海にも出てたと知って見たことがある気もしてきたのでした。それよりプロフィールで出演作を調べていたら「幻城凡世」っていうのに出てて、これってどうやら幻城の現代版のドラマみたいなんですよ!続編は期待してはいけない・・・とは思うものの幻城が大好きなので、とても気になります。日本でも放送されるかな?ウィリアム・フォンが主演だしどうでしょう?

そしてヒロインのシャンシャン役のリン・ユンがとっても可愛かった。チキンにむさぼりついてても、お化粧が大変なことになっててもキュート~~~
チャウ・シンチーの映画ってキャスティングや才能を発掘するのがうまいのも映画が面白くなる要因のひとつなんだろうなあ。俳優さんの魅力を発揮させる力がある監督だと思う。

93分の映画なので、リウ・シュエンとシャンシャンが恋に落ちる部分を描いている尺は実はとても短い。そうなんだけど、二人がほんとに愛し合うようになったことが観客の腑に落ちるようにちゃんと描かれててこれはすごいな、と思ったのです。
愛し合ってるように全く見えないけどセリフでそう言ってるからそうなんだろうな、なんて印象を受けてしまうと(よくそんな感覚に陥る作品が多いんですけど)全然物語に没頭できなくてしんどいよね。でもこの映画はそんなことはなくて。そういう手腕に感心してしまったなあ。

そして実はメッセージが含まれていたんでしょうか?環境破壊についてというのは表面的にも分かりやすいんだけど、例えば少数民族に対する迫害なんてことも暗に示した感じで描いていたのだろうか、なんて考えちゃいました。だから喜劇映画にしては人魚たちへの攻撃の場面だけはわざと残酷な描写にしたのかな、なんて思いました。

この映画を教えてくれた友人は泣いちゃった、なんて言ってたのですが、ちょっとその気持ちもわかるかも。二人の純粋な愛には心にぐっとくるものがあるし、八兄の気持ちも切ないし。全体的にはちゃんとコメディーで面白い映画なんだけど、それだけでは終わらない、意外と心が揺すぶられる映画でありました。やっぱりチャウ・シンチーの映画はちゃんと全部見ようと思いましたよ~

あ、そうそう人魚たちがリウ・シュエンに復讐をしようとするシーンでFIST OF FURYが流れて来て、あ!となってもうそこでたまらない気持ちになりましたね。そういう監督の色々なこだわりが詰まってるのも最高であります!

しかし、ひとつだけ残念なのは日本に来るのが普通語バージョンなことかなあ。やっぱりチャウ・シンチー作品は広東語で見たいなあ、なんて。ちょっとした抑揚とかリズム感とかが広東語の方が間延びがあって、チャウ・シンチーのコメディには合う気がする。百度で見たら中国語バージョンも広東語バージョンもどちらも作ってるみたいから、どうせなら日本に入ってくるのは広東語バージョンにして欲しいなあ~という個人的な希望。

 

人魚姫が見れるのは・・・



【中国映画】芳華-Youth- の感想 いつの時代も人間の本質は変わらないのだと思った

こちらの映画「芳華-Youth-」は映画公開当時に見に行ったのですが、やっと感想を書きますよーっと。どれくらいたったのかはもう考えたくないくらい前であります。そんなん多いですな・・・すいません。ただ、見てもすぐに内容を忘れてしまう作品もあれば、時間がたっても色鮮やかに心の中に残る作品もあり、この映画は完全に後者でありました。

 

スポンサーリンク


 

「シュウシュウの物語」や「花の生涯」で知られるゲリン・ヤンの小説が原作となっているのですが、彼女も実際にこの映画の舞台となる文芸工作団に属した経験があるとのことです。劇中にも本人を模したと思われる小穂子が出て来て、彼女が語り手となって話が進んでいきます。小穂子は最終的には小説家になっていた気がするので、やっぱりゲリン・ヤンの分身なんだろうなあ。そして、どうやら監督のフォン・シャオガンも若き頃に文芸工作団に属していたようなので、彼らの文工団への思い入れもたっぷり詰まっているのが伝わってきます。

1970年代後半という、毛沢東死去、文革終了、中越戦争という激動の時代を背景に描かれるのは文工団に属する若者たちの青春。正に「芳華」というタイトルがピッタリな、芳しい華のような青春時代のお話のはずなのだけれど、時代に翻弄される部分もあって見ているとどうしても胸が苦しくなってしまうのです。

けれど、違う時代の違う国の風景なんだけど、人間の本質というものは変わらないのだなあという感慨にも耽ったのでした。言ってみれば戦争のさなかの切羽詰まった状況、だけどやっぱり誰かを愛したり、憧れたり、いじめがあったり。ほら、今の私たちと何も変わらない・・・ 現在の方が物質的には便利になっていたとしても、同じように悩み、傷つき、生きている。

そういうことがしみじみと感じられて、とても身近に感じて、自分から遠い世界のお話だと思えなかったのが、なんだか余計に苦しいような切ないような気持ちにさせられた理由なのかもしれません。

そして、ラストのリウ・フォンとシャオピンの二人を見てとてもロマンチックだな、なんて、思ってしまったんです。終わり方が素敵。

文工団の解散後、みんなの生活はそれぞれバラバラになってしまって、お金持ちになる者もいればそうでない者もいて、一定の基準から見たらきっと不幸な人生を送った方の二人なのだろうけど、結婚という明らかな制度の枠組みの外側にいてさえ、それでもお互いに寄り添って生きている二人。結婚という契約ではなく、ただお互いを必要として傍にいる二人のそんな関係性に憧れてしまうなあ。だから、彼らの関係の結末こそがとてもロマンチックだと思ってしまった。

それから、わたしに文工団みたいな青春時代があったかしらと考えてしまったんですよね。懐かしく、そこがなかったら生きていけないような場所。
私は学校生活に対してそこまでの思い入れもないしな・・・なんて考えて寂しく思ったんですが、考えてみれば、大好きだったバンドのライブがそういう場所だったのかもなあ、なんて。たくさんの友達ができて、一緒に地方のライブにも行ったりして。バンドの解散の時に私たちがたくさん涙を流したのが、映画の中の彼らが文工団を無くした時の気持ちに似ているかもしれないなんて思ったのでした。

客観的に作品を楽しむという気持ちで見ても、映像もとても美しく楽しめる映画なんですが、私はこの映画を作品として見る以上に、自分の中の感情を引っ張り出されるような不思議な感覚を得た映画でした。とても良かったですよ!

 

芳華-Youth-が見れるのは・・・







【中国映画】ブラインド・マッサージ の感想 そこにあるのは鮮烈な生の匂い

「ブラインド・マッサージ」を見ました。ホアン・シュエンが出演ということで見たいなあと思っていたら、NETFLIXで配信されていたので見ました。ロウ・イエ監督の作品は他にふたりの人魚を見たことがあります。独特の情感とどこか流れるような映像が少し見覚えがある感覚だったかも。近づいたと思ったら離れていって届かないような。どこか鮮烈な印象を残す映画でありました。

 

スポンサーリンク


 

新しい発見でもあり、当たり前のことを改めて理解できたような気分がしたのでした。視覚障がい者が主人公の映画で、視聴者にもそういう方たちが見ることを想定してあって、キャスト紹介がスクリーンで字幕で出るだけではなく、名前が読み上げられる。そんなこともとても新鮮な感覚。

これはそうだなあ、アメリカで暮らしていた時に「ああアメリカの人たちも生きていくために働いてそしてご飯を食べて生きていっているんだなあ。私と同じなんだなあ。」と強烈に肌で感じて理解した感覚と似ているような感じ。人間が生活をするということは、どこの国であろううと、人種が違おうと、少しやり方が違おうとやっぱり根本的には同じなのだった。そういうことはすでに頭では知っていたつもりだったんだけど、やはりどこかで自分の方の先入観があって、本当には理解が出来ていなかったのだ分かったのでした。

この映画を見た時の感覚はその時に感じた気持ちととても似ていたような気がする。視覚障がい者の方の住んでいる世界も私と変わらないんだなって。仕事をして、恋愛をして悩んで。赤裸々に描かれるのは仕事や恋や性生活のこと。描かれるそれはひたすら私たちとは少し違うやり方だとしても同じ生活。そんな映画の中からは匂い立つような生の香りがするのだった。

シャオマーがコンの色香に惑わされる、あのシーン、私まで嗅覚が鋭くなったような気したのだった。私は確かに目で見ているはずのにね。この映画を見ている最中はずっとそういう感覚がありました。

視覚というのはとても大きな情報源ではあるけれど、私たちは目にうつるものを全て見ているわけではなくて、自分が認識できるものしか実際は見ていない。だから全て自分に都合の良いように見てしまうのだ。そんなことを考えると本当に私はちゃんと「見る」ということをしているだろうかと思ったりもする。

この前、プラネタリウムにいった時に「ブラックマター」という確かにそこにあるけれど見ることのできない物質のことが語られていました。宇宙空間で惑星を支えるためにそこに確かにある物質なのだけど、人間は認識できないらしい。じゃあ一体「見える」の定義ってなんなんだろうと考えてよく分からなくなって、そしてこの映画のこと思い出したのだった。視覚障がい者の方にとっては、周りのものすべてが確かにそこにあるけれど見えないものなんだろうかと、そんなことを考えたり。それなら私だって同じなんじゃないかと。

 

絶望、希望、それでも生きていくこと。色んな人がいて、みんなそれぞれのやり方で生きているということ。みんな同じだということ。映像のせいなのか、ストーリーのせいなのか、少しクラクラするような、そして心に残る映画でした。

 

 

ブラインド・マッサージが見れるのは・・・
⇒Netflix




【台湾映画】先に愛した人 の感想 愛という目に見えないけれど確かにそこにあるもの

台湾映画「先に愛した人」を見ました。話題になっていたし、ロイ・チウも出てるしで期待して見たんですが、その期待を裏切らない映画でした。すごく良かった。愛する人を失った時のそれぞれの受け入れていく方法。みんな彼を愛していたのだという共通点。だからこそやり切れないけど、その喪失感こそが愛の証だと思うのだった。

台湾ドラマを見て、じわ~と味わい深い作品だったなと思う場合、脚本がシュー・ユーティンだったということが非常に多いんですよね。この映画はそのシュー・ユーティンがシュー・チーイエンと共同で初めて長編作品の監督も手掛けたという作品です。

 

スポンサーリンク


 

本当に人間の愛の形は色々だ、と思う。同性愛者のお父さん。でもその嗜好を隠して女性と結婚することを選んだ。その妻、そしてその息子。妻と結婚前に付き合ってた男。死を目前にして本当に望むことをしたいと選んだ道は別れた男と過ごす日々。

死亡保険金の受取人がその元カレになっていたことから、男が死んだ後に必然的に接触することになる。妻と息子と元カレの三人。複雑な感情が合わさって、そしてお互いをやがてどこかじわじわと受け入れていく過程が丁寧に描かれていて、思わず涙を誘う。

保険金の受取人が元カレになっていたのは、病気の看病をしてくれたから。そしてもしかしたら、一度捨ててしまったことへの謝罪の意味もあるのかも。私たちは何かの出来事にちゃんとした理由が欲しいのだなと思った。それさえ腑に落ちればわりと何でも受け入れられるのかもしれない。旦那に裏切られたと傷つく妻もそうだったのだろうか。

ロイ・チウがとても良かった。同性愛者である自分への母親の理解を不意打ちのような方法で得ることになって、死んでしまった愛する人のための芝居ができてやっと彼も前に進めるのだった。あのお芝居は彼にとっては大切な人を送り出すための儀式だったのだな。正式にお葬式を出すような立場ではないけれど、人にはそんなセレモニーが必要なのだ、なんて思いながら見ていた。

お芝居を見ている妻の表情が本当に印象的で。私がどうしてこんなものを見なきゃいけないのよと思っている表情から変化していく。やっぱりそこにあったのは大切な人への愛で、悼む気持ちを持つ者同士ということが理解できてしまったのだ。

愛ってなんなんでしょうね。本当は深く強い愛も見かけはほんの小さなかけらで。それをなかなか拾い上げられずにいるけれど、気づかないだけでたくさん自分の周りに散らばっているのかもしれない、とそんなことを思ったのでした。

今回は同性愛者を扱ったストーリーではあったけれども、すごく本質的な愛を描いていた気がする。息子というどこかフラットな精神の持ち主の存在が実はとても効いていたなと思うのでした。

見て少したった今でも良かったなあと思い出すような映画でした。オススメです!

 

先に愛した人が見れるのは・・・
⇒Netflix

【中国映画】カイジ 動物世界 の感想 突然のマイケル・ダグラスの登場にビックリした!

中国映画の「カイジ 動物世界」を見ました。日本の漫画「賭博黙示録カイジ」を実写化したものなんですけど、漫画自体はタイトルと尖った顎の顔の主役のビジュアルくらいの知識しかない私でも楽しめましたよ。漫画っぽい描写のところも割とうまく出来てたのですけど、原作を知ってる人だったらどう感じるのか知りたいなーなんて気もします。

 

スポンサーリンク


 

リー・イーフォンも良かったんですよね。あんまりクールじゃないちょっと暑苦しさが感じられる人なのでちょうど良いなあって感じ。あと目を見開いた時に狂った感じありますよね。なのでカイジの頭の中の妄想する狂ったとことリンクしてて私はしっくり来たなあ。恋人役のチョウ・ドンユイもめちゃめちゃピッタリ。しっかり者なんだけど、好きになった男にはとことん甘くて尽くしてしまうダメなとこがあるみたいなの似合うわ~ ちょっと陰がある表情なのが良いのかな。すっごく純粋に幸せそうな役よりも辛くて切ない感じが似合うのでこういう役とてもいい。

そんな感じで私的にはこの二人のキャスティングだけでも成功って感じ。もとの原作とのマッチ度合いは知らんけど、この映画で作ろうとしてた二人の関係にはバッチリでしたよね。

そして突然のマイケル・ダグラスの登場でギャンブル船「ディスティニー号」の胡散臭さが存分にアップしていや~これ怪キャスティングなんだけど結構いいっていうね・・・ 効果的で面白いですよねえ。

それにしても、こういうストーリーっていうのはやっぱり視覚面が非常に大きな割合を占めますよね。「限定じゃんけん」の賭けの内容の説明もああいうふうにビジュアル的にぱっと説明されるとすぐ見てわかりますから。これが小説みたいに文字だけだとそうはいかない。よく読めばわかるようには書けるとは思うし、賢い人はすぐわかるかもしれないけど、やっぱり絵を見てすぐ分かるのとは比べものにならないもんなー やっぱりそれぞれの良さがあるなあ等と思いながら見ていました。

ちょっと気になるところと言えば「限定じゃんけん」という賭けの1エピソードだけ切り取って作ってあるから仕方ないとはおもうんだけど、妄想の部分の映像でカイジの狂った部分は伝わってくるけど、それが今回の賭けの部分との関連性はイマイチわかるようで分からないのは残念かな。

でもほんと気になる部分はそれくらいで私はかなり面白かったです。ラストもちゃんとそれなりに爽快感があったし。これは続編もあるのかな~?あったら見るなあ。とにかくキャスティングがうまいな~と思わされました!

カイジ 動物世界が見れるのは・・・
⇒Netflix