【中国映画】ロングデイズ ・ジャーニー この夜の涯てへ の感想 覚醒と睡眠の間でたゆたう

昨今の状況では、映画館に行くこともままならなくて映画好きとしてはとてもさみしいのですが、実は映画館で見た作品でもまだ感想を書けてないのがいくつかあるので今の間に更新してしまわなくては!

今回書く「ロングデイズ ・ジャーニー この夜の涯てへ」は3D作品であります。私は実は3D映画を見るのが初めてだったんですよ~~ なので3D眼鏡も買いましたよ。普通の方はもっとメジャーな作品で3Dデビューしそうだけど、中国映画で、というのが私らしいですな!

3D映画というのも初体験ですが、ここまで眠気に襲われた映画も初めてでした。いや、こういう言い方をしてしまうと誤解されちゃいそうなんですが、内容がつまらなかったから眠気に襲われたという訳では決してないのですよ。覚醒と睡眠の間の空間に誘われるようなそんな映画だったのです。まさに夢を見ているような138分。
本当に不思議な感覚を覚える全く新しい体験でありました。

 

スポンサーリンク


 

舞台となっている凱里市は中国の中では南方にあたるのかな。南国とまではいかないと思うけれど、どこか纏わりつくような空気感を映像から感じるような気がしたのはそのせいかな。ストーリーも濃密なのにつかみどころが無い。

鮮やかな色彩と音楽、ちりばめられるエピソードたちに翻弄される気分で見ていたけれど、不思議と気分がよく、その世界に沈み込むような、でも浮遊するような感覚。夢で見たような風景をこんな風に実際の作品に落とし込んで映像化できるビー・ガン監督の手腕がとにかくすごくて、終わった後に深い息を吐いてしまったのでした。

前半の記憶のピースが後半の夢の部分で拾い上げられている気もするし、訳が分からないままの部分もあるのだけど、その不思議な感覚を持ったままでいいのかなとも思ったり。夢って整合性がないものね。どう感じるかどう楽しむかは視聴者の視点に預けられてる気がして、ただこの映像美を楽しむだけでもいいのかな、なんて。そんな気持ち。

そして、途中で3D眼鏡をかけるという行為がとても効いていて、非日常へダイブする装置みたいだった。主人公が映画館に入って、映画を見始める時に私たち見ている側もメガネをかけるんだけど、ほんと不思議な高揚する感覚に陥りましたね。3D映像であるかよりも装置としての使い方が非常に興味深かったです。

ただ思ったのは、この映画の主人公は記憶に残る女性を探し続けてるんだけど、彼女は彼の母親に似ているのよね。結局、どこまでも彼は自分を捨てた母親を探し続けずにいられないのだと思った。だからこそ夢の中でしか会えないのかもしれない。ミステリアスな女を探すイメージに乗せてあるけれど、この映画は母親への思いを形にしたものなのかな・・・なんて感じたなあ。主人公は監督でもあるのかな・・・?分かんないけど。

原題は「地球最后的夜晚」、英題はLong Day’s Journey Into Night、邦題は「ロングデイズ ・ジャーニー この夜の涯てへ」。かなり原題と邦題が離れてる感じもするけれど、この最後の夜の「一瞬が永遠」だと考えたのならロングという言葉が入るのもあながち見当外れでもないのかもしれないな。

 

⇒Netflix